![]() |
◇◆ 宮田ぎゃおすさん ◆◇ |
|
・・・・・・・
◇◆ しまさん ◆◇ |
そもそも、僕の矢野さんとのファーストコンタクトは、「ウルトラマンティガ」。 あれは、サントラが発売されるなり速攻で買ったものです。 その後、さらに音楽面の充実を図った「ダイナ」があり、ズブズブと矢野ワールドへ。 そして、止まらなくなったのが劇場版ティガあたり。 正に、満を持してというか、とにかく待ってましたの登板で、「この喜びをなんとか形にしなければ」などと自発的使命感に駆られ、1冊丸々劇場版ティガの音楽を語るという多分例のない同人誌などをミュウさん、ぎゃおすさんたちと出したりもしました。 |
|
イベント終了後に、喫茶室で少しお話を伺う機会もあったのですが、やっぱり一度じっくりお話を伺ってみたいというのが、頭の中にひたすらあったわけです。 今回、丁度『コスモス2』の公開後というタイミングもあり、ぜひこの機会に!とのことで、早川さんのご協力もあり実現しました。 |
|
一個、具体的なことも書けば、矢野さんの特徴でもある、「絶妙のタイミングではいるシンセサウンド」についてのお話が伺えたというのが、僕としては大きな収穫でした。 いいじゃないですか、たまらないじゃないですか、きらめきのように「タララン」と入るあのシンセが!…って、またただのミーハーと化している。 |
|
で、最後に。 お話も、当初の予定時間をかなりオーバーして伺えて、トータルの録音時間もかなりのものになったわけですが、これをテープ起こしするというのは大変なことなのです。 今回、この作業をミュウさん一人にお任せしてしまい、本当に申し訳ないやら、感謝するやら。 僕も商業誌の取材などでしばしばやる羽目になる作業なので、その大変さは痛いほど分かるだけに、最初ベタ起こしの原稿をメールしてもらったときには気が遠くなりました。 ということで、ミュウさん、おつかれさまでした〜。 . |
・・・・・・・
◇◆ ミュウ ◆◇ |
矢野先生は尊敬する「作曲家先生」なのだけれど、私、掲示板では「矢野さん」と書いているでしょ。 「先生」じゃなくて、親しみを込めて「矢野さん」って呼びたくなるんですよね、思わず。 インタビューでは「先生」と言ってますけど、ここでは、いつも通り「矢野さん」と言わせてくださいね。 あ、話が逸れましたが、今回、「正式インタビュー」というのは実は半分口実で(笑)、ただ矢野さんとお話がしたかったのですよね。 毎日毎日、音楽を聴いてるでしょ。 聴きながら、ふと頭に浮かんでくることを直接矢野さんに言ってみたかった。 そんな感じかな? インタビューの中にある「2.おまちかね!!矢野先生の歌声に迫る!!」というタイトルは、私の2年越しの夢がやっと叶ったという意味も込められているんです。 「バック・コーラスのことを確かめずには死ねない(笑)」と思ってましたから。 |
|
インタビュー内容に関して、矢野さんが話された部分だけをコンパクトにまとめることも考えたのですが、できるだけ、あの日の雰囲気をそのままお伝えしたかったので、敢えて、私達がしゃべったことも入れました。 文章にしてしまうと、少し違ったものになってしまうかもしれませんが、あの場の雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいですね。 あ、そうそう、矢野さんは、健康のためにと、お茶をオーダーされていました。 それと抹茶のケーキ。 「(好みが)渋いでしょ?」と言って笑っていらっしゃいました。 |
|
それから2年、以前よりももっとたくさんのCDやレコードを発見し、「是非、お話を伺いたい」との思いが募っていた…… そんなとき、久々にしまさんからメールが届いたのです。 「コスモス2の音楽、矢野さんだね!!嬉しいね。是非、インタビューしたいね。」 しまさん、宮田さん、そして私、三人とも思いはひとつでした。 |
|
そして、公私共にお忙しいときに、快くインタビューに応じてくださった矢野先生!! 本当にありがとうございます!! 当日同席してくださった宮田ぎゃおすさん、しまさん、そして、インタビューに協力してくださったNABEOさん、KRIともやすさん、トラマさん、○○村のウルトラマンジャスティスさん、シオンさん、匿名希望Aさん、ちゃちゃぴーさん、音次郎@新内流しさん、いろいろありがとうございました。 |
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼