![]() |
[ミュウ] | これまでに膨大な数の曲を作っていらっしゃいますが、全部レコードとか保存していらっしゃるのですか? |
[矢野] | ほとんど持ってないですね。 昔はね、アイドルとかの仕事をしますよね、そうしたら「テスト版が出来ましたよ。ありがとうございました」といって送ってくれたんですが、最近そういうのは少ないです。 自分でどういう曲をやったのか、ほとんど分からないです。 |
[早川] | 映像作品の場合はビデオが来ないことも多いようですね。 |
[矢野] | そう。 でも、『ビッグマグナム黒岩先生』という映画をやったんですよ。 それは持ってます。 |
[ミュウ] | 二年前のトークショーで、劇中使用曲、「ワルキューレイ'85(ロック・バージョン)」は矢野先生のアレンジとおっしゃってたのですが、LPライナーでは別の方になってますね。 (※注)LP『ビッグ・マグナム黒岩先生、オリジナル・サウンド・トラック』1985年。 |
[矢野] | これはほとんどぼくですよ。 クレジットの間違いですね。 |
[ミュウ] | そうなんですか。 |
[矢野] | 結構ミスありますよ。 ほかに麻倉未稀とか、ボクがやったんだけど他のアレンジャーの名前になってる曲がありますよ。 ちょっとバラードっぽいやつでね。 |
[ミュウ] | あ、やっぱりそうですか。 麻倉未稀「Little by
Little」は矢野先生の編曲なのですね。 (※注)収録CDアルバム、麻倉未稀『スカーレットラブ』1987年。 |
[矢野] | それはぼくです。 |
[ミュウ] | いちばん最初に作曲されたレコード作品ってご記憶にありますか? 梶芽衣子アルバム『去れよ、去れよ、悲しみの調べ』は違うのですか? これは1974年発売でかなり初期のだと思うんですけど。 |
[矢野] | (LPをご覧になって) 懐かしい!! 作曲はBGMだけですけどね。 これ、最初じゃないのかな。 この前に森昌子のアレンジとかやってますけどね。 |
[ミュウ] | 森昌子って、1973年のサードアルバム『マコ想い出の歌』のことですか? (と、ジャケットを見せる) |
[矢野] | そうです、そうです。 童謡でしょ? |
[ミュウ] | ええ。 セカンドアルバムが初仕事と聞いてましたが…… |
[矢野] | じゃ、サードアルバムだったんだ。 東武百貨店の「ぶらんデート東武〜♪」っていうCM。 あれはこの頃だったと思うんだけどなぁ。 |
[ミュウ] | そんなに古いCMなのですか? |
[矢野] | ええ、古いです。 もう流れてないでしょ。 |
[ミュウ] | 私ね、記憶にあるんです。 すごく印象に残ってるんです。 これ、私が最初に聞いた矢野先生の曲ということになるのかな? 梶芽衣子と東武と、どちらが先ですか? |
[矢野] | ちょっと分からないけど、どっちかが初作品ですね。 |
[早川] | このときって、マネジメントはどちらで? |
[矢野] | ホリプロの鈴木正勝さんがマネジメントをやってたんです。 |
[ミュウ] | ところで、『ダンシン・レオタード』というアルバム、ご記憶にありますか? (※注)LP『決定版 ジャズ・ダンス入門 Dancing Leotard』1982年。 |
[矢野] | これはね、コロムビアですよね。 やりました。 |
[ミュウ] | ライナーが入ってなくて、どれを作曲されたのか分からないのですが。 |
[矢野] | ほとんどぼくですよ。 参考用の音源としてジェームス・ラストとかもクレジットされてますけど。 |
[ミュウ] | じゃ、全部先生の作曲なんですね。 (←と、嬉しがるミュウ)(=^-^=) |
[宮田] | これは謎の作品だったんですよ、タイトルからして。 ジャンルもよく分からないし。 他に謎の曲で「レーサー星野のテーマ」、「スペースドライブ」というのがあるのですが、ジャンルも分からないし、いつ頃の作品かも分からないし…… |
[矢野] | あ、やりましたよ。 レーサーで星野一義っているでしょ。 彼のアルバム。 ボクね、車が好きで、スピードウェイとかよく見に行ったんですよ。 ディレクターも車好きで、「こんど星野のアルバムやるから、音楽やってくれないか」っていうんで作ったんです。 星野が優勝したんですよね、その年。 スタジオで女の子が星野にインタビューして、そのバックに音楽が流れて、車の爆音とかも入ってる。 メーカーは東芝。 20年前くらいだったかな? 25年くらい前かな? |
[早川] | あの頃、F-1の記録映画を日本でやったりとか、スーパーカー・ブームの後、レース物のレコードを各社がいっぱい作りましたからね。 「スペースドライブ」というと、海外の映画音楽を矢野さんがアレンジしたのがあったじゃないですか。 『未知との遭遇』の頃。 シンセベースの……、オーケストラ編成プラスシンセで、あれも東芝なんですよ。 その中に、「スペースドライブ」という矢野さんのオリジナル曲があったように思います。(※下記の「注」参照) |
[矢野] | ちょっと分からないけど、「スペースドライブ」は、多分、「星野のテーマ」とは別作品だと思いますね。 |
.
[早川] (※注)「スペースドライブ」に関して、後日、早川さんから下記のコメントをいただきました。
『未知へのフリー・ウェイSPACE DRIVE』(東芝EMI、TP-72309)1978年発売。 主人公(リスナー)がドライヴ中に宇宙人と遭遇、一緒に宇宙を旅していくイメージを、有名SF映画のテーマ音楽のアレンジによって表現したSFブーム期の企画盤。 矢野氏は全曲の編曲のほか、メイン・テーマ曲「SPACE DRIVE」と「イントロダクション」を作曲。 |
[宮田] | 個人的にすごい気になる人がいるんですけど、タベルナってご存知ですか? 「おいもsong」という歌で、トランペットとかすごいカッコいいんですけど。 |
[矢野] | タベルナ? あ、あのイタリア人の歌じゃない? 「おいもsong」ってやったことあるよ、オレ。 |
[宮、ミ] | えー、イタリア人なんですか? |
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
![]() |
[宮田] | ファンとしては、やっぱり一般ドラマの音楽CDがほしいなと思うんですよね。 この前やったTVドラマ『再会』がすごく良くて。 |
[ミュウ] | TVドラマってないんですよ、サントラが。 あと、杉良太郎主演の『用心棒日月抄』、覚えていらっしゃいますか? あの音楽がすごく感動的で。 |
[宮田] | あれって、矢野先生唯一の時代劇じゃないですか? ひょっとして。 |
[矢野] | そうそうそう。 あれ、日テレだったかな? あとね、役所広司のドラマをやったことがあるんですよ。『幽婚』。 CBCだったかな? それ、ギャラクシー賞を貰ったらしいですよ。 で、テレビ局への音楽の問い合わせがすごかったそうです。 CDの製品番号を教えてくれって。 「あれは番組用に音楽を作ったけどCDは出てません」て、結構大変だったらしいですよ。 |
[ミュウ] | あれは、ほんと名作、名音楽ですよね。 聞き終わっても、しばらく耳から離れないんですよね、あのバイオリン。 死んだ人が花嫁姿で登場する場面もかなりショッキングでしたけど、ラストシーンで花嫁が初めてアップの顔を見せるところ、映像も音楽もすごく鮮烈ですよね。 ギャラクシー賞というのも納得!! |
[宮田] | ホント一度聴いたら忘れられないサウンドですね。 『再会』の曲もすごくよかった。 コーラス使ってて、すぐ耳に馴染んで。 |
[矢野] | あれは、ぼくと比山くんと、ジャッキーという人がコーラスをやったの。(^^) |
[宮田] | 個人的にはバップあたりで矢追純一の『UFO』のビデオの音楽を出してほしいなぁ。 |
[ミュウ] | 『UFO』も良かったです、すごく。 |
[矢野] | ああ、あれもやりましたね。 あれも予算がなくてね。 ほとんど打ち込み。 |
[宮田] | 矢野先生の名前が出なかったんですよ、最後のクレジットに。 ビデオは木曜スペシャルかなんかでやったものの総集編らしいですけど。 |
[早川] | テレビはありものの選曲でやりますからね。 ビデオにするときは、権利関係の問題から新たに曲が作られることも多いですね。 だからオンエア版では(作曲の)クレジットが出なかったりする。 |
[矢野] | 多分そうですね。 |
[宮田] | 90年に第一弾、91年に第二弾。 (※注)ビデオ『矢追純一UFO現地取材第一弾』『矢追純一UFO現地取材第二弾』 |
[矢野] | あ、ビデオもぼくの名前出てませんでした? |
[ミュウ] | 名前、なかったですね。 でも、音楽を聞くと矢野先生の音楽だって分かりますが。 |
[宮田] | これはバップだから、バップあたりでミュージックファイルで出してほしいなぁと…… |
[早川] | なかなか渋い企画ですねー。 矢追純一のUFOスペシャルのサントラ。 |
[しま] | 微妙にリアリティもある。 |
[ミュウ] | ほしいですよね、ホントに。 テレビ作品を全部CDにしたら、ものすごい数のサントラが出来ちゃうんじゃないかというくらい。 |
[矢野] | ああ、そうでしょうね。 |
(注) 後日、『矢追純一、UFO現地取材第二弾』のビデオには、矢野立美先生のお名前がクレジットされていることが判明しました。 |
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
![]() |
[ミュウ] | 映像作品の音楽って、短いものが多くて残念に思うこともよくありますが…… |
[矢野] | CBCのディレクターで山本監督っているんですけど、あの人とは付き合いも古いし、ぼくの音楽をよく知ってて、打ち合わせの段階で、「この部分は全部矢野ちゃんに任せるよ」って言ってくれて、時間をみると3分50秒とかね。 そういうのって、嬉しいですよね。 |
[ミュウ] | そう、嬉しいですよね。 やっぱり結構長さにこだわっちゃうというか、映像を観てるときはまだいいんですけど、サントラのときって、ある程度長さがあったほうが、「聞いたー」という実感が湧きますよね。 |
[矢野] | そうそう。 |
[早川] | やっぱり、主要なテーマくらいは、長めのレコード用テイクを入れてあると本当は嬉しいですよね。 |
[矢野] | で、音響さんが、おいしいとこだけ切って使うのが一番いいと思うんだけどね。 |
[早川] | ジョン・ウィリアムスなんかもね、スターウォーズでも、中の曲は切られちゃうんで、自分のお気に入りの曲だけは、レコード用に5分くらいのロングバージョン作って…… |
[ミュウ] | あ、そう、それなんですよ、ほしいの。 |
[早川] | そういうサントラの作り方ができるといいですね。 |
[矢野] | それは、みんな言いますよ。 |
[ミュウ] | ですよね。 で、例えばシティーハンター、あれはイメージアルバムなので、矢野先生の曲オンリーではなかったりするんです。 でも一曲5分とかで、音楽だけ聞くぶんにはすごく聞き応えがあって。 |
[矢野] | でも、あれはアルバム用に作ったやつだから。 |
[ミュウ] | ね。 だから、そういうのがほしいなと思いますね。 |
[矢野] | あー。 で、おいしい部分をテレビでちょこっと使ってるでしょ。 |
[ミュウ] | ですよね。 だからそれが理想なんですけど、でも、なかなかそうは。 |
[矢野] | なかなかね。 |
[宮田] | 結構長いというと、『イクセリオン』と『ダグオン』のふたつが思い浮かぶんですけど。 |
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼