![]() |
[ミュウ] | 私がいつも驚くのは、音楽の多彩さというか、歌謡曲の世界とサントラの世界とすごく違うんですよね。 切り替えとか、パパパとなさっちゃうのでしょうか? どうして、こんなことが?! 人間業だろうかと思ってしまう。 |
[矢野] | まあ、そうですねー。 切り替えっていうか……、分からない。(笑) ま、職業柄そういうふうになっちゃうのかなぁ。 切り替えはうまくやるようにしてるんですけどね。 でないと、結構似ちゃうでしょ。 でも、得意のフレーズとか頭の中にあるから、どうしても似ちゃうのは勘弁してください。(^^;;; |
[ミュウ] | でも、逆にそれが出てくるから嬉しいというのもあったり。 だから、「エクササイズ」は、「あ、お馴染みのリズムだ〜」とかいって喜んでたりするんですよ。 やっぱり、それが出てくるというのは、ご自身で好きだから出てくるのでしょうか? (※注)エクササイズは、映画「新世紀劇場版ウルトラマン伝説」の音楽 |
[矢野] | んー、でしょうねぇ。 ワンパターンだから。(^^; |
[しま] | そこが、なんか、作曲家のカラーというか、そこに入れ込んじゃう。 |
[宮田] | 矢野先生のカラーと燦めきサウンドが出た時点で、ぼくはもうノックアウトですから。 |
[ミュウ] | 矢野先生の曲は、メロディが素敵なだけではなくて、短くアクセント的に入る音がすごくカッコいいというか、その音が登場するのを思わず待ち構えてしまう、というくらいアクセント音が決まるんですよね。 |
[宮田] | いつも新作が出て、合いの手に燦めきサウンドが入ってると「これだ!」って感じで。 |
[しま] | 『映画コスモス2』の最初、宇宙で戦うとき、「チャチャチャ・チャララ・チャチャ♪」で「チャラン」と入るんですよ。「あ、きたきたきた!」ってね。 (※注) 『劇場版ウルトラマンコスモス2』サントラ、「1.震撼する宇宙(M2)」 |
[矢野] | 指定してるんですよ。スタジオに来るオペレーターに。 その人に「例の音で」というと、「はい分かりました」といって綺麗な音を出してくれるんです。 鈴木"タロー"直樹っていう人で、コンピュータの博士みたいな人ですよ。 ぼくが自宅でフロッピーにデータだけ打ち込んでいくのね。 で、このデータはあのキラキラの音にしてくれっていうの。 |
[ミュウ] | 円広志アルバム『空と海が青い理由』(1998年)で、コンピュータ・プログラミングというのをやっていらっしゃいますが、これは? |
[宮田] | あと、佐藤朱美アルバム『いとおしい人のために』(1995年)にもプログラミングとありますね。 |
[矢野] | コンピュータ・プログラミングというのは、要するに打ち込み作業っていうのかな。 自宅でフレーズを全部打ち込んでいくんです。 それをスタジオで、「このフレーズはこの音で」っていうふうに指定して、音を作ってもらう。 昔は全部譜面に書いたのをオペレーターがキーボードを叩いて打ち込んでたんだけど、それだと時間かかっちゃうでしょ。 今は全部自宅でやる。 その方が作業が早いから。 やっぱりそれは、現場を見ないと分からないと思う。 口では分からないでしょ。 |
[ミュウ] | かもしれないですね。 だからほんとに作曲風景メイキングほしいですよね。 いつも音を聞いてて、あ、この音はどうやってできたんだろうか、どこから出てきたんだろうかって、すごく興味があるというか、気になるんですよね。 |
[ミュウ] | 矢野先生の編曲作品って、すごくアレンジがメロディに対してチャレンジングですよね。 最初メロディを聞いて、そのメロディをいったん忘れてアレンジされるのですか? それとも、常にメロディと照らし合わせながら編曲されるのですか? |
[矢野] | やっぱりメロディを重点的に考えますよね。 メロディが生きるように。 こういうフレーズをバックにつけたらメロディが生きるんじゃないかみたいな。 メロディに対して、少し激しいイントロでやってみようかと思って作ったら、シングルカットされたという曲もありますよ。 |
[ミュウ] | 本当に驚異的というか、「このメロディから、どうしてこういうアレンジを思いつくのだろうか」っていつも思うんですよ。 だから私はカラオケだけのMDを作ってるんです。 それを聞いてるだけでも「矢野サウンド!」という感じで、サントラを聞いてるくらいの充実感があるんですよ。 だから、すごいなぁって。 |
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
![]() |
[ミュウ] | チェウニ、すごく好きなんですよ。 |
[矢野] | ああ、歌うまいからね、彼女。 |
[ミュウ] | うまいですね。 で、チェウニ「モーニング・ウィスパー」のストリングス・アレンジ、すごく素敵ですね。 本当にあれは涙ですが、それに限らず、いつもストリングスがすごく綺麗ですね、矢野先生は。 (※注) 収録CDアルバム、チェウニ『シルエット』2001年。 |
[矢野] | ああ。そうですか? 師匠(青木望氏)が、ストリングス・アレンジが得意だったんですよ。 それの影響があるんじゃないのかな、じゃ。 |
[ミュウ] | 特にお好きな楽器ってあるのですか? |
[矢野] | そういうのはないですね。 |
[ミュウ] | 作曲するにはいろんな楽器のことを知ってないと作れないですけど、どの楽器も全部演奏経験はありますか? |
[矢野] | ブラスバンドでトランペットをやってたときは、他の楽器を借りたりね。 トロンボーンとか、チューバとかも吹いたことありますけど、ホルンだけは吹いたことなかったです。 バイオリンは師匠が昔やってたから、ちょっとやってましたけど。 |
[ミュウ] | やっぱりそういうの弾けないと作れないですか? |
[矢野] | いや、そんなことないですよ。 譜面さえ書ければ。 あと、譜面のニュアンスですね。 ピアノからだんだんクレッシェンドしてフォルテとか。 そういうのを書かない作曲家もいるらしいから。 |
[ミュウ] | 細かく書かれるのですか? |
[矢野] | 書きます。 |
[ミュウ] | たとえば、同じサックスならサックスでも、音色が微妙に違ってたりしますけど、そういうのもかなり細かく指示されるんですか? |
[矢野] | それはプレーヤーによって違いますよね。 ぼくはジェイクの音が好きだから、ジェイクのほか、あんまりやったことないし。 (※注)サックス奏者:ジェイク・コンセプションさん |
[ミュウ] | 私もジェイクさんすごく好きなんです!! |
[ミュウ] | TV番組『欽ドン』に出てた松居直美、覚えていらっしゃいますか? |
[矢野] | 松居直美、あの、ちょっとお笑い系のでしょ? |
[ミュウ] | そうそうそう。 で、その人の歌の編曲でサックスが使われてたんですよ。 でも音色がいつものジェイクさんとちょっと違うかなぁと思ったのですが? (※注)CDシングル、松居直美『わかって』の編曲。1995年。 |
[矢野] | (曲を聴きながら) これジェイクですよ。 |
[ミュウ] | わぁ、ジェイクさんですか〜 (←と感激するミュウ) 麻倉未稀、『ルパン三世』の映画主題歌「セラヴィと言わないで」は、キーボードというかピアノがすごいカッコいいんですよ。 このピアノはどなたですか? (※注)収録CDアルバム、麻倉未稀『スカーレットラブ』1987年。 |
[矢野] | これは島健さん。 確かキングレコードでやった……。 |
[ミュウ] | そうですか、カッコいいピアノで、もう惚れ惚れしてしまいますね。(*^o^*) |
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼